
フィルムの
入れ方・出し方
今回はお店でもよく聞かれるフィルムの入れ方・出し方について簡単にご紹介していきます。
例外もありますが初心者さんが使うカメラにはだいたい当てはまると思いますよ!
フィルムの入れ方
自動パターン

自動パターン
基本はフィルムを入れるだけ!エラーマークを覚えておこう
フィルムの先端を赤い線(FILM TIP)のところまで伸ばします。
伸ばしすぎも短すぎも注意です!
赤い線まで伸ばしたらそのまま蓋を閉めます。
枚数カウンターが「1」になっていれば正常にセットできています。
・E(エラーマーク)か赤い点灯がついてる場合はちゃんとフィルムがセットできていない状態なので、裏蓋を開けてもう一度セットしなおします。 |
---|
手動パターン


手動パターン
入れ方はだいたい2パターン!きちんと巻けてるか確認しよう
〇突起にひっかけるタイプ
①フィルムの先端を突起に引っかけて1周半ぐらい巻き上げレバーをまわす
●みぞに差し込むタイプ
①フィルムの先端をみぞに差し込み1周半ぐらい巻き上げレバーをまわす
このときフィルムの先端を折っておくとより外れにくくなります!
②巻き上げレバーを回した時にフィルムが巻き上がっていればそのまま蓋を閉めます ③★蓋を閉めたらカウンターが「1」になるまでシャッターをきります その時に巻き上げと巻き戻しクランクの動きが連動していることを確認しましょう 巻き上げる時に巻き戻しクランクも一緒に回っていれば、セット完了です ![]() |
---|
フィルムの取り出し方
自動パターン

①枚数分撮り終わると自動でフィルムが巻き上がります。「ウィーン」という機械音が鳴るので、音が止むまでそのまま待ちましょう。

②機械音が止まったら裏蓋を開けてフィルムを取り出します。

★撮影途中でフィルムを巻きあげたい時は、巻き戻しボタン(大体は本体底面or背面にある)をシャーペンなどで押すと自動で巻き上げてくれます。
★巻き上がりの音が遅い時は電池が少なくなっている時のサインです。
★巻き上がりの音が遅い時は電池が少なくなっている時のサインです。
手動パターン

①枚数分撮り終わると巻き上げが出来なくなります。
巻き上げレバーが動かなくなったら、無理にフィルムを送らないようにしましょう。フィルムが破れてしまう可能性があります。

②手動のカメラはフィルムを巻き上げるとき、大体のものは巻き戻しボタンというものがついています(レバーのものもある)。
必ず巻き戻しボタンを押しながら巻き戻しクランクを時計回りに回します。押さずに回してしまうとフィルムが破れる可能性があります。
必ず巻き戻しボタンを押しながら巻き戻しクランクを時計回りに回します。押さずに回してしまうとフィルムが破れる可能性があります。

③巻き戻しが軽くなったら裏蓋を開けてフィルムを取り出しましょう。
!手巻きカメラ 注意事項!
・巻き戻しや巻き上げで無理にフィルムを引っ張らない
・巻き戻しは矢印の方向に回してください。逆回転はNG!
・「ブチッ」などの異音がしたり、巻き上げや巻き戻しが出来なくなったら、裏蓋を開けずにカメラごとお店に持ってきてくださいね!
おまけ:色んな巻き戻しボタン

ナチュラクラシカ

ニコンFE2

CONTAX Aria

Kodak M35

LOMO LC-Wide

PENTAX ESPIO160